ラベル あをい文化学校 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル あをい文化学校 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017-06-29

あをい文化学校スピンオフ「松本デザイナー会議」

梅雨なのに雨の少ない日々が続いていますね。
あをい庭(あをぐみ事務所の奥にはちょっとした庭があるのです)の木々も、どこか元気ありません。カエルたちはどうかいな?

さてさて、去る某日、松本平のフリーランスデザイナー数名による会議(もとい飲み会)を、あをぐみショールーム【place by awo】で行いました。
さまざまな分野で活動しているお歴々の集まりとあって、盛りあがった〜。みんな夜更けに酩酊しつつお帰りになりました(笑)。いや、あをぐみ2人もへべれけでしたが。

フリーランスという立場は気楽なようですが、頼る人がそばに居なかったり誰にも相談できなかったりと、なかなか心労が絶えないのも現状。そうしたなか、同じ立場の人たちがあれこれ話せる機会がつくれたことには、大きな意味があったと思います。

このデザイナー飲み会、今後も不定期で開催したいと思っています。
デザインに興味のある方、わたしもデザイナーです、という方、ぜひお気軽に顔を出してください。次回の開催時期は未定ですが、【place by awo】にご連絡いただければ、ご連絡させていただきます。

2014-03-30

チョコレート王

緊迫しているウクライナ情勢に関連したニュースが
連日新聞をにぎわせていますが、
そんななか、今日は「チョコ王が出馬!」という報道があって
思わずガン見してしまいました。

いや、ウクライナ情勢に興味があるというよりも
単にチョコレートが大好きで、チョコという文字に出会うと
ほとんど条件反射みたいに見てしまうだけなんですが……。

ちなみにロシアとウクライナの間には
ちょっと前から「チョコレート戦争」という冷戦も存在していました。
というのもウクライナは意外にもチョコレート大国で、
ロシェンという大きなメーカーが
そのチョコレート戦争勃発の契機になっているのですが
ここでは政治の詳しいことは省略
(ちなみに今回出馬を表明したポロシェンコさんこそ、
そのロシェンのオーナーであり、大富豪)。

ロシェンのチョコレートは味もさることながら
パッケージが無茶無茶かわいいんですよ。
ああいういいチョコレートを作る工場が
ロシアの圧力でなくなっちゃったりしたら、
ワタクシも暴れるかも。

いろんな意味で、ウクライナ情勢から目が離せません。

あをぐみの【あをい文化学校】でもそのうち
チョコレートをテーマにした授業を行おうと思っています。(Ö)

2014-01-19

あをい文化学校/エフェクター

昨夜、あをぐみショールーム【place by awo】では
あをい文化学校が行われました。テーマは「エフェクター」。

実際にギターで音を出しながらさまざまなエフェクトを試したり、
接続する順番を替えてみたりとあれこれ試行錯誤。


単にエフェクターを使うだけではおもしろい授業にならないので、
今回は小テーマ「シューゲイザー(Shoegazer)の音を再現する」、
という感じですすめました。

ちなみにシューゲイザーとは、
My Bloody Valentine に代表されるような
複数のエフェクターを駆使したギターサウンドで、
音の壁をつくようなスタイルが特徴。

これ以上書くとマニアックになっていくので、
この辺りでやめときましょう。

エフェクターのテーマは1ヶ月に1回くらいひらこうと思っているので
ご興味のある方はあをぐみまで。(ÄwÖ)

2013-12-11

「あをい文化学校」と改名

あをぐみホームページのトップでも告知している
「真夜中の文化学校」。
開催時間が「真夜中」に限らなくなったので、
「あをい文化学校」と名前を改めました。

そのうえで「まっぴるま学部」と「まよなか学部」をわけ、
いろいろな“授業”を展開しております。

先日行われたのはこんな授業。


「写真集とその印刷」という、かなりコアな内容でした。

いろいろな写真集を見ながら、
その印刷表現やつくりについてなど、濃い~話をしてたら
気付かないうちに3時間が経過。ひゃ~。
詳しい内容については、また後日レポートしたいと思います。


という感じで「あをい文化学校」は随時、
いろいろと濃い授業を展開しております。

今後の予定としては
「切手で世界の建築を巡る」
「旅する音楽家の、音楽的文化人類学」
(いずれも仮称)を粛々と(?)計画中。

ご興味のある方は
info@awo-gumi.com
までご連絡ください。
日程などお知らせいたします。(ÄwÖ)

2013-07-23

真夜中の文化大学校

ニュースのところにもあげましたが、
また新しい試みを開始しようと思います。


「勉強」です。

でも先生もいないし、宿題もないし
なにより授業料もありません。

詳細は追ってゆるゆると出していこうと思います。(ÄwÖ)

2012-06-24

あをい文化大学校、開校!


のちほどnewsページでも告知しますが、
あをぐみ主宰のワークショップ、
その名も「あをい文化大学校」が
この7月からはじまります。

この学校は昼間に行われる「まっぴるま学部」と
夜開催される「まよなか学部」の2部構成です。

第一回目は「まっぴるま学部」のクラス
『オリジナルデザインの傘をつくろう』です。

●日時
1回目:7月7日(土)15:00~
2回目:7月14日(土)15:00~
3回目:7月15日(日)15:00~

●場所
あをぐみショールーム【place by awo】
松本市大手2-4-13(地図はこちら)

●参加料
¥1,200(材料費)+ワンドリンクオーダー

●定員
各5人

詳細はnewsページにちゃんとアップしますので
ぜひご覧ください。
店頭ではこんな感じでチラシとサンプル傘を展示中。



詳細の入ったチラシも貼ってありますので
ご興味のある方はぜひ遊びにいらしてください。

お申し込みはこちらから。
(「名前/ご希望の日にち/連絡先/参加人数」をご名記ください)

たくさんの人に楽しんでいただけると
と〜ってもうれしいなあと思っています。(ÄwÖ)

2012-05-14

高級貴族かよ


いきなり夏日の松本平。
昨日はけっこう肌寒かったのに、
今日はTシャツでもいいくらいの気候でございます。
みなさま、体調管理にお気をつけあれ。

さて、昨日来られたお客さまが
いみじくもご指摘されたとおり、
あをぐみスタッフは全員食いしん坊です。
すばらしい推理力!
さらに言えば全員酒のみでもある、ということを
追加情報としてお知らせしておきましょう。

で、そんなあをぐみが今日は
「70%クイズ」で盛りあがってました。
何それ?
ふふふ、チョコレートの食べ比べでございます。


いろいろなメーカーの「カカオ分70%」タブレットを買い集め、
小さな破片を食べ比べながら感想を述べ合うという
高級貴族的な遊び(?)です。

同じ70%でも、タブレットによって全然味が違う。
その差はカカオの種類とテロワール、そしてココアバターの割合と……
あ、話が長くなりそうなので、これ以上はやめておきます。

で、今日の「食べ比べ遊び」の結果、デザイナーÄいわく、
「コートドールのチョコは“本妻”で、リンツのチョコは“妾”」とのこと。
何のこっちゃ。
めでたく妾となったチョコはこれでした。


こういう遊びを、現在企画中の
「あをい文化学校」でやりたいなあと思っています。
「あをい文化学校」とは、大人向けのワークショップ。
6月あたりに開校できるといいなあと、現在試行錯誤中。
また詳細は追ってお知らせいたします。(ÄwÖ)