2025-04-14

望月桂 自由を扶くひと@原爆の図 丸木美術館

2025年4月5日(土)から『原爆の図 丸木美術館』(埼玉)でスタートした展覧会「望月桂 自由を扶くひと」

本展のフライヤーとポスター、展覧会ZINE(限定部数ゆえ先着順配布ですが、なんと無料!)のデザインを担当しました。


共催に“安曇野市教育委員会”とあるのでお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、望月桂は長野県安曇野市に生まれ、あをぐみが拠点を置く松本市とも縁のある人物(松本の高校で美術教員をしていました)。

アナキストとして知られますが、美術の文脈ではほとんど注目されてきませんでした。


この展覧会は、企画担当の足立元さんが代表を務める「望月桂調査団」によって実現したもので、芸術家としての望月の活動に光を当て、彼自身とその周辺を掘り下げる野心的な内容となっています。

デザインをするにあたり、あをぐみäも作品の移送に参加してみましたが、活動にかけるメンバーの情熱のすさまじさを目の当たりにして思わず姿勢を正しました。


フライヤーやポスターでは、望月の絵画作品を全面に押し出すこと、美術家・風間サチコさんの手による展覧会ロゴを効果的に見せること、そしてこの2つをうまくつなぎながら、展覧会自体の世界観を印象的にデザインすることが、自分の役目となりました。

3種のメディアに使う紙を統一し、本来なら破棄されてしまう廃インクを調合・利用して、一風変わった質感と色味の印刷を実現。独自の世界を表現しています。


会期中の5月17日(土)には、調査団によるシンポジウム「望月桂を探求する」、5月31日(土)には調査団代表の足立元さんとライターの武田砂鉄さんによる対談「望月桂を発見する」が開催予定。

どんな話が飛び出すのか、楽しみが募ります。


この展覧会をきっかけに望月桂が多くの人に知られ、さらに情報が集まって理解が進んでいくことになるのでは、と期待大。

膨大な資料がまだ残されていることもあり、会期中も会期後も「調査団」のさらなる活動は続きます。


会期は、7月6日(日)まで。ぜひ足をお運びください!(ä)